お世話になっております。
株式会社そばにAmazonコンサルタントの若月です。
当サイトをご覧頂きありがとうございます。
今回は、Amazon特有のフルフィルメントサービスである
FBAのメリットとデメリットについて書いていきます。
これから出品していこうという方は特性をよく理解して、
導入をする参考にしていただければと思います。
<目次> 1. FBAとは? 2. FBAのメリット 3. FBAのデメリット <まとめ>FBAは導入すべき? |
FBAとはフルフィルメント by Amazonの略で、Amazon特有のフルフィルメントサービスです。
簡単にいうと、
「商品保管から梱包・発送まで全てAmazonが代行します」
ということ。
Amazonの全国にある倉庫に商品を納品することで、
・注文
・梱包
・発送
・返品対応
・クレーム対応
・決済関係
・在庫管理
を全てAmazonが代行してくれます。
もちろん使用するには手数料はかかりますが、
発送に関しては24時間365日対応してくれるので、
FBAを利用することで売上が格段に伸びたという企業様も少なくはありません。
また、自社の倉庫や人員を最小限に出来ることが言われています。
FBAのメリットはAmazon倉庫に納品すれば、発注から販売・発送や返品まで全てに於いてAmazonが代行してくれることです。
FBAに納品することで、注文管理や出荷作業などをする必要もなく、
クレーム対応や返品作業もAmazonが代行してくれるので
必要なのは納品作業のみ、となります。
納品業務だけで、他の作業が発生しないのはとても魅力ですよね!
倉庫や人員を増やす必要がなく、売上を拡大していくことが可能となります。
FBAに納品をしていると、Amazonが24時間365日稼働しているので、
出品者出荷だと対応が難しくなってくるゴールデンウィークや年末年始、土日の発送も即日でAmazonから発送してくれるので、購入者からの評価も高くなるのがメリットです。
これにより、販売機会損失することもなく、売上を伸ばしていくことが可能となります。
FBAを利用していると、カートの獲得率が向上する傾向があります。
出品者出荷とFBAが同額出品の場合は優先してFBA出品者がカート獲得出来るようになっているので、購入率も格段に上がります。
しかし、評価数でカート獲得が厳しいなどの可能性もあるので、
あくまで傾向として捉える必要性があります。
FBAを使用していると、primeマークが付き、Amazon co.jpから発送という表記になります。
これにより、安心して購入できる!と購入のハードルが低くなる傾向があります。
既にAmazonのサービスを利用している人は
・早く届く ・返品が簡単にできる ・新品がしっかりと届く |
というイメージをprimeマークに寄せているんですね!
FBAを利用すると、諸々代行してくれることもあり、
手数料がかかります。
▼主にかかる手数料がコチラ▼
【全てにかかる手数料】 在庫保管手数料 配送代行手数料 【別途かかる手数料】 商品所有権の放棄手数料 購入者返品手数料 長期在庫保管手数料 etc |
全てにかかる手数料というのを簡単に説明をすると、
商品サイズの立方メートルで計算された日割りの在庫保管手数料が月単位で発生します。
サイズが大きければ大きいほど、在庫保管手数料は高くなる傾向があります。
また、月によっても手数料は変わってくるので、確認するようにしましょう。
期間 | 小型・標準サイズ商品 | 大型/特大サイズ |
1月~9月 |
5.160円 x ([商品サイズ(cm3)]/(10cm x 10cm x 10cm) x [保管日数]/[当月の日数] |
4.370円 x ([商品サイズ(cm3)]/(10cm x 10cm x 10cm) x [保管日数]/[当月の日数] |
10月 – 12月 |
9.170円 x ([商品サイズ(cm3)]/(10cm x 10cm x 10cm) x [保管日数]/[当月の日数] |
7.760円 x ([商品サイズ(cm3)]/(10cm x 10cm x 10cm) x [保管日数]/[当月の日数] |
商品1点あたりの手数料で、商品の寸法と重量に基づいて手数料が加算されます。
在庫保管手数料と同じくサイズが大きければ大きいほど、在庫保管手数料は高くなる傾向があります。
小型・標準・大型で手数料は変わってくるので、自社の出品商品の区分を確認しておくようにしましょう。
小型/標準サイズの商品区分
小型サイズ |
標準サイズ |
||||
1 | 2 |
3 |
4 |
||
寸法 | 25cm × 18cm × 2.0cm | 33cm × 24cm × 2.8cm | 60cm | 80cm | 100cm未満 |
発送重量 | 250g未満 | 1kg未満 | 2kg未満 | 5kg未満 | 9kg未満 |
配送代行手数料 | 282円 | 381円 | 421円 | 467円 | 548円 |
大型サイズの商品区分
大型サイズ | ||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
寸法 | 60cm | 80cm | 100cm | 120cm | 140cm | 160cm | 180cm | 200cm |
発送重量 | 2kg未満 | 5kg未満 | 10kg未満 | 15kg未満 | 20kg未満 | 25kg未満 | 30kg未満 | 40kg未満 |
配送代行手数料 | 589円 | 712円 | 815円 | 975円 | 1,020円 | 1,100円 | 1,532円 | 1,756円 |
FBA倉庫に納品をした商品は状態を確認することが出来ません。
なので、配送トラブルが起きやすいデリケートな商品はFBAに向いていないともいえます。
もし、既に納品をしていて、状況を確認したい場合は
FBAから手元に商品を戻す ↓ 商品の状態を確認する ↓ 再度FBAに納品をする |
ということが必要になってきます。
この時に発生する返送手数料や納品にかかる配送料は自己負担となります。
なので、納品をする際は梱包に気を遣う、デリケート商品の納品は控えるなどの対応をすると良いでしょう。
商品によってはFBAに納品できないものがあるので、納品不可商品は出品者出荷になります。
▼納品できない商品▼
常温で保存できないもの(冷凍・冷蔵の商品) 危険物・化学薬品系 動植物 火薬取締法、毒物および劇物取締法にて規制されている商品 輸送が禁止されている商品 商品に危険を喚起する注意事項が明記されている商品 「可燃性 – 火気厳禁」、「危険物第~類」などの警告が明記されている商品 エアゾール製品 出品に必要な届出や許可取得などが行われていない商品 医薬品 金券類 金、プラチナ、銀などの貴金属バー・インゴッド・地金 金貨・銀貨・銅貨・記念コイン 古銭・古札 プログラムのポリシーによって出品が禁止されている商品 リコール対象の商品、または日本で販売が禁止されている商品 ネオジウム磁石および、その他の商品に影響を及ぼす恐れのある磁性商品 |
また、食品に関しては「賞味期限60日以上」のものでないとFBA納品が出来ない、というような条件があります。
FBA利用の際には、自身の出品商品が納品できるかどうかを確認しておきましょう。
FBA納品できない場合は、マケプレプライム などを利用するようにすると良いでしょう。
FBAが導入できると、販売機会も逃さず売上を立てやすくなるという面が大きくあります。
また、リソースも削減できた状態で売上拡大が目指せるので、導入できるのであればした方が良いでしょう。
しかし、商品属性によっては、
納品することによって不良在庫率が上がってしまったり、
保管料が高かったり…
デメリットの方が目立ってしまうことも多々あります。
なので、FBAを利用するのは自社の商品に合わせてメリット・デメリットを比較してみて決めていくと良いでしょう。
※出品者出荷のメリットもあります。
記事についてのご不明点、Amazon販売や広告運用へのお悩みなども、問い合わせフォームよりお気軽にご連絡下さい!